散らかしカラス
|
- 2011/10/31(Mon) -
|
ティーショップ夕日 旧函館検疫所
|
- 2011/10/29(Sat) -
|
函館の外人墓地地区にある、
ティーショップ夕日。 やっと訪れることができました。 ![]() ここは昔函館検疫所だった建物を改装したカフェなのです。 ![]() 元は、正面玄関の上に掲げられていた額も、立派になって!! ![]() (↑昔の額) ![]() 中も、木造のいい雰囲気。 ![]() この額も昔のものだそうです。 ![]() 紅茶、美味しかった~。 (おすすめされたワッフルも食べたかったのですが、 直前に小いけのカレーを食べてたので今回は止めました ![]() またゆっくりお茶したいな~と思う店でした。 |
野生のなめこ
|
- 2011/10/27(Thu) -
|
|
HP更新
|
- 2011/10/25(Tue) -
|
|
秋色トンネル2011
|
- 2011/10/22(Sat) -
|
|
秋の徳星鉱山・2 苔の城
|
- 2011/10/20(Thu) -
|
|
秋の徳星鉱山・1 青化精錬所
|
- 2011/10/19(Wed) -
|
ある金山誌をめくっていた時に、
「往時をしのばせる精錬所の巨大な段状の石垣だけが、 自然の復元力に身を任せ、深い山中に苔むすままにたたずんでいる」 という表記をみつけ、ずっと憧れていた鉱山。 秘境通のナベさんが、お詳しいとのことで、案内していただきました! ![]() ぎゃあー! 本当に、苔むす石段の精錬所!! 一番上まで登って数えると、9段もありました。 ![]() わっ、ここは恵庭鉱山とそっくり! ![]() (参考 ↑恵庭鉱山) 一日に200トンの鉱石を処理していたといいます。 (余談;200トンって結構凄いんだろうな~と、他の鉱山と比べようとしたら、 手稲金山 1700トン 鴻之舞 1350トン(最盛期3000トン?) と桁が違いました ![]() 伊達に「東洋一」と比べてはいけません) ![]() ちょうど紅葉もいい具合。 ![]() 精錬所の頂上は、金色の光の世界でした ![]() |
ハルカヤマ藝術要塞2011・2
|
- 2011/10/18(Tue) -
|
緑色の精錬所
|
- 2011/10/16(Sun) -
|
|
速報
|
- 2011/10/15(Sat) -
|
|
夕張清陵小学校解体跡地
|
- 2011/10/14(Fri) -
|
|
夕張 鹿の谷小学校解体
|
- 2011/10/13(Thu) -
|
森桟橋跡・3
|
- 2011/10/12(Wed) -
|
続くと言っていて、載せていなかった森町の桟橋跡。
近景です。 ![]() たくさんの、桟橋の脚が残っている。 今の技術だったら、こんなにみっしり脚が建ったりしないんだろうなあ。 ![]() 防腐剤として石油が塗られたという。 ![]() 何だか、在りし日の桟橋が目に浮かんでくる…。 ![]() 沖へ向かって一直線。 ![]() 少し離れた別の場所にも、木の杭が固まって残っている箇所がありました。 |
赤平住友立坑ライトアップ
|
- 2011/10/11(Tue) -
|
遅いけど告知
|
- 2011/10/09(Sun) -
|
赤平のTANTANまつり開催中です。
エアぶろも坑口浴場に、少しスペースをいただいて写真を展示しています! もし寄られたら、たまさんの作ってくれた名刺を持って行ってくださいね |
森桟橋跡・2
|
- 2011/10/08(Sat) -
|
![]() 森桟橋跡まで、踏切で線路を越えた所から、 回り込んで歩こうと思います! ![]() 最初は砂浜と草むらだったけど、 次第にテトラポットの上を歩くようになります。 満潮時だと歩けるかな? ![]() 途中、何かが壊れた跡も。 ![]() 見えてきました! 海中にあるのが、明治天皇上陸の碑。 その手前の、杭のようなものが橋脚跡です。 ![]() 森桟橋跡! つづく |
めいし
|
- 2011/10/06(Thu) -
|
|
岩見沢市 赤川鉱山
|
- 2011/10/05(Wed) -
|
![]() 岩見沢市にある、赤川鉱山。 聞いたことがない!と思って、いそいそ出かけてきました。 現役の鉱山です、 が、 鉱山と言っても、豊富鉱山のように、ガス鉱山。 ![]() 北村温泉のすぐ裏にあります。 建物は何の変哲もないもの。 ![]() 奥に、タンクが見えます。 ![]() タンクのパイプは地下に伸びているようです。 豊富や長万部油田のように、お湯も沸いているのかな~。 北村温泉が、関連しているのかな。 |