トロッコのある風景
|
- 2011/11/30(Wed) -
|
|
建て替えられた弥生小学校
|
- 2011/11/29(Tue) -
|
紅葉山トンネル・2
|
- 2011/11/28(Mon) -
|
|
旧紅葉山トンネル・1
|
- 2011/11/27(Sun) -
|
夕張にこんな煉瓦トンネルがあるの、ご存知でしたか?
![]() 旧紅葉山トンネルです。 しっかりとした煉瓦製。 「塔」の文字がついた板は、どこから持ってきたんだろう? ![]() 線路の廃止後は、道路トンネルとして使われたそう。 ![]() でも、今は秋なので、 横を通って反対側も見に行ってみます! 鹿の道を通って。 ![]() 煉瓦のトンネルが、固い岩盤に突き刺さっているのがよく分かる。 つづく |
新三笠炭鉱排気坑口リベンジ
|
- 2011/11/26(Sat) -
|
![]() 昨日の某炭鉱跡で思い出した、 新三笠炭鉱排気坑口と思われる遺構をリベンジ! 前回の探検ではライトを忘れて奥まで行けなかったのでした。 前回の探検 あの砂山の奥に行ってみるぞ~! ![]() 相変わらず暗い…。 登山用のヘッドランプは少々力不足でした。 さて、砂山を越えて奥に行ってみます…。 ![]() あれ!? すぐに終わってしまいました。 奥も、砂が盛られた空間。 この砂の下に坑道があるんでしょうか? ![]() 右手を見ると、ブロックで封鎖された口。 結構覚悟を決めて行ったのに、肩透かしでした。 でも、疑問が解明されてよかった。 |
三度見キツネ
|
- 2011/11/24(Thu) -
|
|
レンズの中の
|
- 2011/11/23(Wed) -
|
![]() 夕張岳登山道入り口、 白銀橋近くにある看板。 ![]() 写真はとっても植物とらないで。 カメラの形をしていて、面白いな~と思っていましたが、 ![]() ちゃんとレンズの中に夕張岳の姿が描かれていてびっくり。 こういう 丁寧なもの好きだな。 |
虹と虹色車両
|
- 2011/11/21(Mon) -
|
|
NEWキリ助
|
- 2011/11/20(Sun) -
|
|
精進川鉱山の索道用の小屋?
|
- 2011/11/19(Sat) -
|
以前、ボロニンジャ様から情報をいただいた、
精進川鉱山の運搬索道用の小屋って、これでしょうか。 ![]() JR池田園駅の近く。 ![]() かなり古そうです。 炭鉱跡に、よくこんな建物が残っていますよね。 ![]() 中はがらんどう。 情報では、屋根が落ちていると聞いていたので、 もしかしたらここは違うのかな?? ![]() 裏には石垣と煉瓦の遺構もありました。 |
この奥に行きたければ
|
- 2011/11/17(Thu) -
|
|
また…見ちゃった…
|
- 2011/11/15(Tue) -
|
※虫の集合体注意※
|
日産戸井鉱山の坑口群・2
|
- 2011/11/12(Sat) -
|
日が短いので、どんどん探しましょう。
![]() 涸沢を登ります。 ![]() おっ、これかな? ![]() ビンゴ! 三笠上部抗。 上部抗ということは… ![]() 下部抗もあります。 こっちは木で蓋がされています。 ![]() 真ん中の部分が、蝶番のついた扉になっていますね。 昔は、人が通れる高さがあったんでしょう。 (まだまだ坑口の写真が続くが大丈夫か?) |
日産戸井鉱山の坑口群・1
|
- 2011/11/11(Fri) -
|
旧戸井町(現函館市)の日産戸井鉱山に、
たくさんの坑口が残っていると知って、探索しに行ってきました。 資料を見ると、14個(小さいのも入れると20個くらい?)もあるそうで、 知った時からそわそわしてしまいました。 今回、秘境通のナベ様におつきあいいただきました。 いつもありがとうございます! 沢登りはまだ単独では自信がなくて(;^_^A ![]() まずは夏にも来た春日抗。 おお、見やすい! これなら他の坑口も探しやすいかも、と期待が高まります。 ![]() こんな川を登って行きます。 装備は長靴。 長靴が悪いのか、石がツルツルなのか、川底がすごく滑るので注意。 ![]() 見つけるのにかなり手間取ったけど発見! 加茂抗です。 ![]() 中を覗くと、この木組み!! 恵庭鉱山みたい。 穴だけじゃなく、こういう物が残っていると嬉しいですね。 フラッシュで白く映っているのは小さい羽虫…。 滅多に来ない来客に、驚いているように飛び回っていました。 つづく |
金色の影絵
|
- 2011/11/10(Thu) -
|
|
八雲町 黒岩中学校
|
- 2011/11/09(Wed) -
|
先先日の岩松小学校に続いて、
雰囲気の良い廃校舎。 ![]() 八雲町黒岩中学校。 こっちは木造校舎。 ![]() うーん、素敵です。 うまく言えないけれど、大きな校舎なのに、スッとして美人さん。 ![]() 閉校の石碑がありました。 周りには大きな体育館や、プールも。 |
北朝鮮のジェットコースターは小樽から?
|
- 2011/11/08(Tue) -
|
ニュースサイトで、北朝鮮の遊園地の様子がレポートされて話題になっていますね。
Pouch 「すべてが絶叫系!北朝鮮の恐ろしい遊園地」 サビサビ、ボロボロのジェットコースターや観覧車が怖いです((((;゚Д゚))) (でもちょっと載ってみたい気持ちもある・笑) その中で、ひとつ気になった点が…。 写真の一枚目のジェットコースター、 小樽水族館の遊園地にあったものではないでしょうか。 ![]() (昭和60年 北海道新聞) この、にやけたリスの車両がそっくり。 同じ型のコースターは、他の遊園地にもあったとと思いますが、 小樽水族館で事故を起こしたコースターが、 海を越えて北朝鮮に運ばれて、今も現役で動いていたら面白いなあ ![]() |
新得町 岩松小学校
|
- 2011/11/07(Mon) -
|
![]() 素敵なたたずまいの小学校。 こういう女性的な建物好きだなあ ![]() 大正ロマンっぽい雰囲気があるの。 ![]() 新得町岩松小学校。 昭和51年に廃校になりました。 ![]() 白い壁や、四角いガラスの感じがいい。 ![]() 保存活動がされているようで、案内板が建っていました。 ![]() おっ、不法侵入。 入りたくなる気持ちも分かります。 ![]() 校庭の木も立派でした。 |
白い蓮
|
- 2011/11/06(Sun) -
|
|
夕日岳の電波塔
|
- 2011/11/05(Sat) -
|
夕日岳の登山道の途中に、電波塔があると聞いて、
少し楽しみにしていたのですが… ![]() あ、うん。 これか…。 ![]() 私設、と言われても納得しそうな規模でした。 ![]() でも。このコンクリの階段はちょっとおもしろいな。 壁に直接くっつけただけ ![]() |
定山渓 夕日岳登山
|
- 2011/11/04(Fri) -
|
今年の登りおさめとして、夕日岳に登ってきました。
![]() 登山口が見つからなくてウロウロ ![]() 定山渓神社の裏にあります。 ![]() 道はとっても緩やか! 一度も座って休むことなく頂上まで行けました ![]() ガイドなどには、「ダラダラと長い」と書かれているけれど、 そのくらいの山歩きもいいもんです。 ![]() 途中の見晴台から定山渓を見下ろします。 驚いたのが、右奥の… ![]() ダム! 定山渓ダム。 あんな高い所にあるの!? こんなに高い位置にあるとは知りませんでした。 夏に行った時の様子 決壊したら、町が飲み込まれそう。 ![]() 見晴台をすぎて、頂上に到着。 頂上は…「頂上!」というより、「行き止まり」と言う感じ。 今までのがっかり頂上ベスト1に輝いたと思います。 タイムは、平均どおり1時間10分で登頂でした。 |
窒息注意
|
- 2011/11/03(Thu) -
|
|
恵庭鉱山の坑口・1
|
- 2011/11/01(Tue) -
|
ずっと「行きたい~!」と言っていた、恵庭鉱山の坑口を見に行きました!
精錬所には何回か訪れているのですが、 ずっと坑口が見つけられず ![]() 秘境通のナベさん、ありがとうございました! 照彦さんの炭訪記の記事も参考にさせていただきました ![]() ありがとうございます~~! ![]() 巨大な坑口は、見上げるような崖の上。 こんなに上にあるとは ![]() ![]() 目印の青いネットは、はがれかけています。 雨が降ってきた…。 滑りそうだけど、近くに寄ってみます! ![]() 深っ!! ![]() この木組み、本で見ました。 でも、こんなに深いと思っていませんでした。 高い場所から掘り下げたから、こんなに深い穴になるんですね。 納得…。 念願がかなったのと、坑口の迫力に感激です。 |
| メイン |
|