納沙布岬の石柱
|
- 2014/08/30(Sat) -
|
|
札幌菱雄
|
- 2014/08/29(Fri) -
|
![]() 実家にあった、このタオル。 「札幌菱雄」 菱雄とは、雄別炭鉱株式会社と、三菱鉱業株式会社が共同で、 石炭を販売するために立ち上げた会社だそうです。 札幌菱雄は北菱株式会社と合併して無くなりましたが、 室蘭などでまだ菱雄は営業しているようです。 こんな身近にも炭鉱関連のものがあるんですね ![]() |
川中の大木
|
- 2014/08/28(Thu) -
|
|
古平町 紫の花畑
|
- 2014/08/27(Wed) -
|
紫つながりで。
古平町で見かけた、紫のお花畑。 ![]() 何の花だろう? ![]() 近寄ってみても、分からない。 西洋風だから、園芸種かなあ。 ![]() 田んぼの跡地に種をまいたようです。 ぬたぬたした土。 ![]() これも、石狩の亜麻畑のように有名になったりしないのかな? ![]() ちょっと離れた場所にも植えてあるようです。 |
古平町の牛横断注意看板
|
- 2014/08/25(Mon) -
|
![]() 古平町の看板。 ![]() うん! このカラーリングだと、乳牛って感じがします! 昨日の浜中町の牛 ![]() こちらも、ちょっと遠くで草を食んでいる牛を見ることができました。 (でも、茶色いのばっかりだな~) ![]() 近くに、牛魂碑のある神社があります。 昔から、牛と暮らしていた地域なんですね。 |
浜中町の牛横断注意
|
- 2014/08/24(Sun) -
|
![]() 浜中町にある、牛横断注意の看板。 ん、なんだかこの牛、変…。 ![]() 色が剥げた? それにしては、お乳の部分が黒いし、最初からカラーリングがおかしかったのでは…。 ![]() 確かに、牛はたくさんウロウロしていて、注意が必要そうでした。 |
アゼチの岬とムツゴロウ王国の痕跡
|
- 2014/08/23(Sat) -
|
![]() 浜中町、アゼチの岬です。 釧路~根室方面は、灯台や岬が多くて回るのが大変です。 ![]() ゴロンとした小島(という名前です) なんだか、水面に浮かんだクジラのようです。 尻尾もあるし。 ![]() ここに設置された青銅製?の案内板の中に、 ![]() ムツゴロウ王国の記載…。 今はどうなっているんでしょうね。 |
上下に広がる空
|
- 2014/08/22(Fri) -
|
|
道東の国光鉱山・5
|
- 2014/08/21(Thu) -
|
![]() 立坑から振り返って。 ![]() 壁に書いてある数字は、やっぱり距離でしょうか。 ![]() こっちにも赤茶色の浸み出し。 それにしても、ここは天井が高くて歩きやすくていい坑道だなあ。 ![]() 坑口を内側から。 この坑道、「瑞祥第1坑」という名前だそうです。 他にも坑口はありましたが、すべて崩落してしまったそうですよ。 |
道東の国光鉱山・3 右枝奥
|
- 2014/08/19(Tue) -
|
![]() 向かって右の坑道を進んでみます。 こっちは、左枝と違って、壁がゴツゴツしています。 ![]() 天井にあるこれは何でしょうか。 明かりでもぶら下げておいたのか…。 ![]() 行き止まり? なんだか木材がごちゃっとしている所に出ました。 |
道東の国光鉱山・2 四角い塀の坑道
|
- 2014/08/18(Mon) -
|
![]() 向かって左の坑道を進んでみます。 ここ、両側の壁が切り出したように垂直です。 今までになく、不思議な感じ…。 ![]() すぐに行き止まりになってしまいます。 19と壁に書いてあるから、20メートルくらいなのかな? ![]() 壁から浸みだしたドロドロ。 ![]() 簡易椅子。 ジュースの缶なども転がっていて、誰かの隠れ家だったのかもしれません。 |
道東の国光鉱山・1
|
- 2014/08/17(Sun) -
|
国光鉱山に行ってきました。
![]() 国光鉱山というと、上川の↑黄金色の坑道を思い出しますが、(上川の国光鉱山) 道東の浜中町にも同名の鉱山があるんです。 ![]() それがここ。 しっかり残ってる! ![]() 入口は狭いけど… ![]() 中は広い! 二股! つづく |
落石計画(旧落石無線送信局)・2
|
- 2014/08/16(Sat) -
|
![]() 白壁と、アーチ型の天井が美しい建物です。 ![]() アート作品が置かれています。 これ、建物の感じとなじんでいていいな。 ![]() 壊れた洗面台。 ![]() 扉の上の半円の装飾。 昔の発電所とか、役所とか、こういうテイストの建物、好きだなあ~~ ![]() ![]() 今年は8月7日から11日の期間で公開されていたそうです。 機会がありましたら、ぜひ! |
落石計画(旧落石無線送信局)・1
|
- 2014/08/15(Fri) -
|
![]() 根室市の道の駅で、たまたまアートイベント「落石計画」の開催中だと知り、 こちらにも寄ってみました。 イベントは、落石岬にある旧落石無線送信局を使用して、毎年8月に開かれているようです。 ![]() 普段は入ることができない、送信局の扉が開いています。 以前にここに来たのは2004年…10年越しで内部を見ることができるなんて。 ![]() おお! つづく |
野付半島の花
|
- 2014/08/15(Fri) -
|
野付半島の花々は、雨に打たれてぺしょんとしていました。
![]() 一番可哀そうだったナデシコ。 ![]() でも、蝶には人気。 立派なキアゲハさん。 ![]() 雨も似合うクサフジ。 ![]() 小さい女の子みたいな、ハマフウロ。 ![]() ええと、これはなんだろ? カワラマツバ? ![]() センダイハギはすっかり豆鞘になってしまいました。 ![]() 木道に咲いた、小さな花。 |
野付半島 2014
|
- 2014/08/14(Thu) -
|
![]() 2年ぶり、野付半島です。 前日の雨で遊歩道は水たまりだらけでしたが、 長靴で行ったので無問題。 曇りの日のほうが、写真が綺麗に撮れていいかも。 ![]() 枯れ木から植物が。 小さな世代交代。 ![]() ここって、アッケシソウの群落もあるんですね。 真っ赤になった光景も見てみたいな~と思いました。 |
神の子池 2014
|
- 2014/08/12(Tue) -
|
|
ぎらぎらと
|
- 2014/08/11(Mon) -
|
|
瀬棚町 立象山公園
|
- 2014/08/10(Sun) -
|
![]() アジサイ公園のある立象山公園についても少し。 展望台があって、瀬棚の町を見渡せるビュースポットです。 珍しい、洋上の風力発電風車も見えますね。 ![]() 反対側。島牧方面です。 ![]() 瀬棚町のシンボル、三本杉は…惜しい! 山に隠れて、綺麗には見られませんでした。 |
立象山公園のアジサイ・2
|
- 2014/08/09(Sat) -
|
|
立象山公園のアジサイ
|
- 2014/08/08(Fri) -
|
鍾乳洞の前に…
![]() せたな町立象山公園のアジサイが満開だったので記事を書きます。 すごい綺麗! ![]() せたな町を見下ろす位置にある、立象山公園。 ここのアジサイ公園はあまり知られていないような…。 私も以前、展望台を目的に来て知りました。 ![]() 遊歩道を降りて行くと、 ![]() 色とりどりのアジサイ! |
道東のマンガン鉱山・4
|
- 2014/08/06(Wed) -
|
![]() 他の坑口を探して、鉱山道路っぽい道を登ってみます。 その道沿いに、1~5坑があるようですが、 ![]() うーーん、それっぽい所はありますが、埋まっています。 ![]() 掘れば入れそうな感じもありますが…。 今回は他にも回る所があるので、やめておきます。 ![]() 赤い岩の露頭が。 ![]() こういうの、マンガンの成分が含まれている鉱石なのかな? |
道東のマンガン鉱山・3
|
- 2014/08/05(Tue) -
|
|
道東のマンガン鉱山・2
|
- 2014/08/04(Mon) -
|
![]() 入口。 穴に見える白い点は虫です。 血を吸う虫ではないようですが、小さな羽虫がワンワンしていて、突入をためらうくらい。 ネットを持って行くといいと思います。 ![]() おお! 支保工なのか、足場なのか、木の棒も残っています。 ![]() 壁についた苔は、微妙にヒカリゴケのような…。 ![]() 奥はそんなに深くありません。 |