犬?
|
- 2016/02/28(Sun) -
|
|
積丹展望船のカモメ
|
- 2016/02/25(Thu) -
|
![]() 載せるの忘れてた ![]() 積丹水中展望船のカモメ。 帰りの航路で、船員さんからパンの耳が渡されます。 それを掲げるとカモメが続々と。 ↑のカモメのように、屋根に陣取るちゃっかりしたものも。 写真撮りやすくて良かった ![]() お尻の羽が、ピンクのフリルみたいで可愛い。 ![]() 飛んでいるのは撮るの難しいな~。 |
積丹 水中展望船・3
|
- 2016/02/24(Wed) -
|
![]() 展望船乗り場の横に、うに小屋がありました。 ![]() 生簀に入った、ムラサキウニ、ホタテ、ナマコ。 生きているものをすぐに食べることができます。 ![]() 400円の活ウニ。 お店のおじさんが開けて実入りが悪かったので、一個の値段で二個のサービス♪ ![]() こちらはナマコの刺身! 刺身は初めて食べました。生姜醤油で ![]() コリコリして美味しかったです! |
積丹 水中展望船・1
|
- 2016/02/22(Mon) -
|
美味しいウニを食べた後は、見学に行ってみます
![]() ![]() 積丹 水中展望船 ニューしゃこたん号。 この日は快晴で気持ちが良かったな~。 ![]() 約40分のクルーズに出発。 そんなに揺れません。 ![]() 船の周りに魚がうようよ。 カモメにあげるパンのおこぼれ狙いでしょうか。 ![]() 岩の多い海岸を眺めながら沖に出ます。 |
積丹の赤ウニ丼
|
- 2016/02/21(Sun) -
|
![]() 積丹のウニ! 赤ウニ丼 ![]() 高いけど、年に一回は食べたい~。 ![]() 限定20食で4000円でした。 早く行かないと売り切れます ![]() ![]() お店は中村屋。 年ごとに違う店に行っているけど、まだ「ここがいい!」という、違いのあるお店は見つけられていないな~。 |
積丹のマンホール
|
- 2016/02/20(Sat) -
|
|
採石場跡
|
- 2016/02/19(Fri) -
|
|
仁木町 浄水場跡
|
- 2016/02/18(Thu) -
|
もうひとつ、ナビが見つけた浄水場跡。
![]() このように表示されます。 ![]() ここらへんかな。 ![]() コンクリートの槽。 調節バルブがついているので、浄水場の遺構だと思う。 ![]() あとは残っていないみたい。 ![]() 古そうな車がひしゃげていました。 |
共和町 浄水場跡
|
- 2016/02/17(Wed) -
|
共和町の浄水場跡は、うちのカーナビが教えてくれました。
(浄水場とごみ処理場の場所にやけに詳しいという…2004年パナソニック製 参考;夕張の浄水場 アスパラ畑のごみ処理場) ![]() 言われなければ気づかないような、一見よくある空き地です。 しかも5号線沿い。 ![]() 崩れた建物。 これが施設かはわかりません。 ![]() 昨日紹介した橋。 昆布独電の板があります。 ![]() 川沿いの堤防っぽい道。 道の先に何かが見えます。 ![]() ん、なんだこれだけか…。 水道管? ![]() あっ、この地面から突き出した管は、浄水場でよく見るもの! ![]() この木の姿が、 昔ここに何かありましたよ、と教えているように見えます。 |
昆布独電
|
- 2016/02/16(Tue) -
|
![]() 共和町の浄水場跡にて、川にかかっていた橋。 小さな板が付いています。 ![]() 昆布独電 四一一一?と読めます。 昭和30年代のもの? きっと、この柱は電柱だったんでしょうね。 昆布独電をググってみましたがヒットせず。 昔あった電力会社だったのかな。 |
さびさびロボット
|
- 2016/02/15(Mon) -
|
|
静岡県 安楽寺のまぶ湯・2
|
- 2016/02/14(Sun) -
|
![]() これが土肥温泉発祥の元湯だそうです。 手をつけてみると、ちょっと熱めのいい温度 ![]() 浸かれたらいいのに ![]() ![]() 横のお地蔵様にお湯をかけて手を合わせます。 ![]() お湯を過ぎて最奥へ。 坑道は一本道です。 ![]() 突き当りの柵の中。 坑道がまだ伸びているのが見えますね。 奥まで行ってみたい~~。 ![]() 鉱山好き、温泉好きな方にお勧めのお寺です ![]() |
静岡県 安楽寺のまぶ湯・1
|
- 2016/02/13(Sat) -
|
地域がポンポン飛びますが、洞窟のお堂の記事を書いていたら思い出したので、
静岡県土肥町にある、安楽寺。 ![]() ここに、金山の坑道からお湯が沸いている「まぶ湯(間歩湯)」があるので行ってみました。 土肥と言ったら、土肥金山、土肥温泉ですね。 ![]() 本堂の横の小道を行くと、見えてきました。 ![]() 見た目はそのまま坑口! 嬉しいなヾ(o´∀`o)ノ ![]() わお! |
愛媛県 石手寺・4
|
- 2016/02/11(Thu) -
|
|
惑星の
|
- 2016/02/07(Sun) -
|
|
産炭地の古い橋・2 巴橋
|
- 2016/02/06(Sat) -
|
![]() 古い橋もうひとつ。 岩見沢と栗沢の町境、万字地区にあります。 ![]() 「巴橋」 銘板は無くなっていましたが、板があったところに、うっすらと字が残っています。 ![]() 冬だとよく見える。 ![]() 小さな橋なのに、アーチの構造が美しいです。 遺産として注目されてもいいのでは。 |
産炭地の古い橋・1 唐松橋
|
- 2016/02/05(Fri) -
|
![]() 三笠で見かけた古い橋。 雪解けのころの写真ですね。 ![]() 「とうまつはし」と書かれています。 ![]() 竣工 昭和35年2月20日 そのころは新幌内炭鉱などが営業していて活気のあった時代でしょうね。 ![]() 橋から見た景色。 こんなに蛇行している川というのも、今ではあんまり見かけないかも。 |
三笠市 妙法寺跡・2
|
- 2016/02/04(Thu) -
|
![]() 更地の脇に、草木に覆われた階段がありました。 ![]() 「開基 最勝院 ?暢音法師」と掘られた碑。 ![]() 明治36年8月27日の文字。 「干時」が分からなくて検索すると、「ときに」と読むみたい。 「時に西暦1889年~~」などの「ときに」らしい。知らなかった! ![]() ![]() イチイの木も可愛そうな姿に。 これが2013年の様子だったので、今はどうなっているのかな。 |
三笠市 妙法寺跡・1
|
- 2016/02/03(Wed) -
|
![]() 三笠市内をうろうろしていたら、お寺の跡を見つけました。 妙法寺。 ネットで調べると、どうやら新築移転された様子。 ![]() 風情のある石段を上ると、 ![]() 重機で均されたような空き地。 ![]() コンクリートや屋根の廃材が積み上げられています。 ![]() お寺らしい材木も。 欄干だったのかな? つづく |
神々しいモノリス
|
- 2016/02/02(Tue) -
|
|
心配してください、
|
- 2016/02/01(Mon) -
|
|
| メイン |
|