遺跡のような
|
- 2016/05/31(Tue) -
|
|
夕焼けの尾
|
- 2016/05/30(Mon) -
|
|
札幌市 天神藤・2
|
- 2016/05/29(Sun) -
|
|
ムスカリの謎
|
- 2016/05/27(Fri) -
|
![]() えこりん村で見かけた、青と白の混じったムスカリ。 ムスカリって、白い株のものはあっという間に見かけなくなって青ばかりになってしまうのだけど、 もしかして青に変化して行くの? ![]() 一本の花の中で白と青が混在。 これ、伸びたら青になるのかな~。 それともこのまま? |
恵庭市 えこりん村・3
|
- 2016/05/26(Thu) -
|
![]() トマトの森にも寄ってみます。 いつもながら、すごい! ![]() これ、水耕栽培で育てられた一本のトマトなんですよ。 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」 なんて文句を思い浮かべたりします。 ![]() 上から見下ろせる台ができていました! これは初めて ![]() ![]() 登ってみました。 本当に小さな森みたい ![]() |
恵庭市 えこりん村・2
|
- 2016/05/25(Wed) -
|
|
坑口のような
|
- 2016/05/23(Mon) -
|
![]() トンネルの入り口! 積丹、島武意海岸です。 (書いてから思ったけど、トンネルの入り口も「坑口」って言うな~~(´∀`*;)ゞ) そういえば、ここに似ている姿の、 ![]() これは夕張の井出組の施設だったみたいですね。 そして、井出組は今年の3月31日に倒産してしまったと聞いて驚きました。 産炭地を回ると、あちこちで看板をみかける企業だったので…。 |
レストラン ルミネ
|
- 2016/05/22(Sun) -
|
|
宮丘公園の水準点
|
- 2016/05/21(Sat) -
|
![]() 公園の一角に、一等基準水準点が置かれています。 基準水準点とは、 標高の基準となる点のことで、一等は全国で88か所(うち樺太に2か所)しか無いそうです。 ![]() そう聞くとなんだか貴重な気が(笑) ![]() 第82号なので、結構後期に建てられたものですね。 ![]() 一等!の文字が輝いて見えます ![]() |
イトムカ鉱山のカレンダー
|
- 2016/05/20(Fri) -
|
![]() ちょっと、旅館名は忘れてしまったのですが、 留辺蘂近辺で泊まった宿に、野村興産のカレンダーが掛けられていました。 イトムカ鉱業所を運営している企業です。 ![]() 鉱業所を見下ろす景色。 ![]() 冬の選鉱所。 他の年のカレンダーはどんな写真なのでしょうか。 |
留辺蘂町 イトムカ鉱山・2
|
- 2016/05/19(Thu) -
|
![]() 工場の前庭には、こんな碑?もありました。 銘板が落ちているけど、 でも、蛇口がついているのはなぜ? ![]() 選鉱所は留辺蘂町の産業史跡に認定されています。 見学会とか開催してくれないかな~。 ![]() 鉱山が活況だったころを偲ばせるように、 小中学校跡の碑が建っていました。 ![]() 恵泉って、水銀鉱山のことを意味していたのかなあ。 |
常呂町 国力鉱山・2
|
- 2016/05/16(Mon) -
|
![]() うっすらと鉱山道路が残っています。 奥山坑は見つけられず、蟹沢坑へ移動。 ![]() 人工物がありました。 ![]() このあたりにポンプ室などの建物があったそうなので、その遺構かな? ![]() もうひとつ発見。 ![]() このコンクリ、赤い色が見えているけど、この辺りの石を入れて固めたのでしょうか。 |
りのべーしょん
|
- 2016/05/14(Sat) -
|
|
札幌の八重桜
|
- 2016/05/13(Fri) -
|
ソメイヨシノや山桜は終わってしまったけれど、
八重桜はこれからですね。 ![]() 西区宮が丘公園の八重桜。 ![]() 華やかです。 八重桜は庭木として植えている家も多いので、これから街歩きでも楽しめますね。 ![]() こちらは、満開まであと一日くらい? ![]() まだ雪が残る手稲山と。 |
上砂川町立下鶉小学校・2
|
- 2016/05/12(Thu) -
|
![]() 一部は工場として使われているようです。 ![]() ちょっと覗いてみると、建物は結構傷んでいるようです。 ![]() 煉瓦の煙突が崩れて落ちている。 ![]() 遊具も軒並み潰れていて、 ![]() これは児童がぶらさがって、ぐるぐる回るもの? モニュメントのように残っていました。 |
上砂川浄水場
|
- 2016/05/10(Tue) -
|
![]() 一見、普通の民間工場。 (それにしても、熊出没注意の看板のインパクトが強いな ![]() ![]() よく見ると、建物に「上砂川浄水場」の看板がかかっています。 ![]() 拡大。 今でも浄水の作業をされているのでしょうか。 それとも、建物だけ使っているのかなあ。 民間の工場内に貯水槽やバルブが残っているというのも、素敵ですね。 |
砂川市立宮城の沢小学校
|
- 2016/05/09(Mon) -
|
![]() 砂川市立 宮城の沢小学校。 大正時代に建てられた、素敵な木造校舎が残っていました。 ![]() 二階堂のCMに使われても遜色なさそう。 ネットを見ると、玄関より左側が大正時代に建てられた部分だとか。 ![]() やっぱり、明治・大正時代の建物っていいなあ~ ![]() ![]() 現在は陶工房として使われています。 ![]() 離れた所に石段と門柱。 ![]() 潰れた遊具? ![]() 訪れた時には桜が綺麗でした~。 |
小樽 勝納川の鯉のぼり
|
- 2016/05/08(Sun) -
|
![]() こんな鯉のぼりもあったんですね! 定山渓のは何回か見に行ったけれど、 ![]() ここは南樽市場の横の勝納川。 定山渓と比べると、規模は少し小さいけれど、 鯉を間近で見られるし、密度も濃いし、こっちも楽しい ![]() ![]() 港らしく、大量旗もはためいていて賑やか。 ![]() 大きい真鯉。 市場が近いので、干物みたくも見えますね(笑) ![]() 大きな目。 |
発寒河畔公園の桜
|
- 2016/05/07(Sat) -
|
![]() GW後半はいまいちのお天気ですね。 でも、札幌市内は桜のピーク。 発寒琴似川へ写真を撮りに行ってきました。 ![]() 満開! ![]() 小雨がぱらつくお天気で、人が少なかったので良かったかも。 一枚目の桜並木は、桜ロードと名前がついているようです。 ![]() 梅と桜が競演。 ![]() 白樺の新緑も綺麗だよ~。 |
炭鉱跡の大穴
|
- 2016/05/06(Fri) -
|
![]() 炭鉱跡に開いていた大きな穴…。 坑口!? いやいや、鉱山だったらこんな坑口をよく見かけるけど、 コンクリートで固められていないし、手元の資料に載っていないからどうかな? ![]() でも、自然にできた穴にしては違和感…。 ![]() おお!? ![]() おおおおお~~~!!?? 古い時代の坑口でしょうか。 ここ、時間がなくて潜れなかったのだけど、また訪れて詳細レポートしたいです ![]() |