住友赤平炭鉱 二坑総排気立坑・3
|
- 2017/03/31(Fri) -
|
|
住友赤平炭鉱 二坑総排気立坑・2
|
- 2017/03/30(Thu) -
|
|
住友赤平炭鉱 二坑総排気立坑・1
|
- 2017/03/29(Wed) -
|
![]() 場所を移して、今度は二坑の排気立坑へ。 沢を登った、山の谷間に残っていました。 ![]() こっちはブロワーの煙突?がしっかり残ってる。 壁にも穴は開けられていません。 ![]() 建物の前に、どーんと密閉された坑口。 北炭夕張新炭鉱の風道坑口みたいです。 ![]() コンクリートの上には放散筒。 ![]() 坑口から見下ろす建物側。 この入口が扇風機室に繋がっているんだろうな。 |
住友赤平炭鉱 三坑排気立坑・4
|
- 2017/03/28(Tue) -
|
![]() 建物を斜面側から。 ![]() この沢をもっと登れば、何か他にも見つかるかな。 おまけ ![]() 扉に残っていた不揃いの穴。 意図的に開けた?何かがぶつかって開いちゃった? ![]() 壁に残る赤黒。 これも意図的に書いたものかなー、書かさった(方言)ものかなー。 |
住友赤平炭鉱 三坑排気立坑・3
|
- 2017/03/27(Mon) -
|
![]() たぶん、扇風機室から排気立坑に通じる道。 大量の土嚢が積み上げられています。 ![]() 外からその通路を眺めたところ。 今は雪の下だけど、春秋だったら地面に立坑跡が見えるのかな。 ![]() 建物の周りをぐるっと。 ![]() 頑丈な扉。開けるのも重そう。 |
住友赤平炭鉱 三坑排気立坑・1
|
- 2017/03/25(Sat) -
|
春めいてきたので、2011年の春に、mixiのコミュニティーで案内していただいた炭鉱跡の記事を。
![]() 住友赤平炭鉱の、三坑排気立坑の建物。 山をかなり登った所にあります。 住友赤平炭鉱というと、こちらの記事の4枚目の写真が斜坑。 こっちは 改めて、排気の立坑って主な坑口からかなり離れた場所にあるんだな~と思いました。 ![]() 建物の壁に大穴が開いていました。 中の機械を取り出すために開けたものかな。 ![]() 内部。 |
ちびっこせばんごう
|
- 2017/03/24(Fri) -
|
|
春は
|
- 2017/03/22(Wed) -
|
|
バージョンアップ
|
- 2017/03/21(Tue) -
|
|
おいてけぼり
|
- 2017/03/20(Mon) -
|
|
大きな遺構
|
- 2017/03/19(Sun) -
|
|
常呂鉱山(留辺蘂金山)・8
|
- 2017/03/18(Sat) -
|
![]() ズリを積み上げたような斜面と台地。 ああ、この景色、他の鉱山でもよく見かけます。 ぱっと思いついたのは、北見鉱山とか仁倉鉱山とか。 特に北見鉱山は白樺林の間から見えるのも似ています。 ![]() 登ってみます。 ズリは固く締まっていて、あまり崩れません。 ![]() 上からの景色。 常呂鉱山(留辺蘂金山)、まだ探していない坑口もあるので、再訪してみたいなあ。 |
常呂鉱山(留辺蘂金山)・7
|
- 2017/03/17(Fri) -
|
|
常呂鉱山(留辺蘂金山)・6
|
- 2017/03/16(Thu) -
|
![]() 場所を移して、他の坑口を探してみます。 春の増水した川を、なんとか長靴を濡らさないように渡って… ![]() ん、なんかある! ![]() 点点々と並んだコンクリートの遺構です。 選鉱所だったりしたのかな? ![]() 小さなものでも、残っていると嬉しいですね ![]() |
常呂鉱山(留辺蘂金山)・4
|
- 2017/03/14(Tue) -
|
※令和元年追記
この鉱区は、「常呂水銀鉱山」で、常呂金山・留辺蘂金山とは別物でした。 HPに載せる時に区別して記載します ![]() ![]() 選鉱所を横から登ってみます。 ![]() 頂上! 全部で三段しかない、非常にコンパクトな施設です。 ![]() 夏は草木に隠れてしまいそう。 |
啓蟄の
|
- 2017/03/10(Fri) -
|
|
名前が残る
|
- 2017/03/09(Thu) -
|
|
旧三井銀行小樽支店
|
- 2017/03/08(Wed) -
|
![]() 旧越中屋ホテルの向かいにある、旧三井銀行小樽支店。 こちらも歴史のある立派な建物です。 ![]() 昭和2年に建造されました。 外壁に使われている石は、花崗岩。 ![]() どっしりとした石と鉄の扉の組み合わせが素敵です。 ![]() 当時の「代理業務のご案内」の看板が残されています。 ここも、ニトリが取得し、芸術村の一つとして展開していくそう。 どう活用されるのか注目しています。 |
ニトリ小樽芸術村 ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫)・1
|
- 2017/03/05(Sun) -
|
|
ホテルヴィブラントオタル(旧北海道拓殖銀行小樽支店)見学会・7
|
- 2017/03/04(Sat) -
|
![]() その他、気になったもの。 階段の手すりの柱に、青いガラスの球が。 ![]() 透き通った地球儀になっています。 ![]() この建物はニトリが取得していて、今年の夏には「似鳥美術館」として生まれ変わるそう。 今回観た色々な内装が、どれだけ残されるのか、確かめに行くのも楽しそうと思いました ![]() |
ホテルヴィブラントオタル(旧北海道拓殖銀行小樽支店)見学会・6
|
- 2017/03/03(Fri) -
|
![]() 他の客室も見てみます。 ![]() ダブルベッドだけど、二段ベッドみたいなのが上にあるの面白いな。 使う時は、窓側にある梯子を掛けて登るみたい。 ![]() 十字路に面した広めの部屋。 壁がカーブしています。 光がたくさん入っていいですね。 ![]() 窓から眺めた景色。 |